Tatami 畳の紹介 畳の紹介 畳の種類について 【1】国産表 高品質ない草を使用しており弾力性と耐久性に優れています。見た目も美しく変色やムラがありません。手触りが良く、香り高いい草が魅力です。 【2】中国表 一番普及している畳です。国産表よりは品質が劣るため、弾力性、耐久性は国産表よりありませんがお値段が安いことが魅力です。 【3】和紙表 天然い草と似た繊維で作られており、原材料は樹脂と和紙となります。防カビに優れて、変色もあまりないところが魅力です。 畳のサイズについて 住んでいるエリアによって、畳のサイズが違うことをご存知でしょうか? 畳には江戸間(関東間)、京間(関西間)、中京間の3種類の大きさがあり、飯塚畳店のある関東エリアでは、主に江戸間(関東間)という種類の畳を使用します。 【京間】 サイズは1.91m×0.955mで、6畳間の広さは10.94m2 【中京間】 サイズは1.82m×0.91mで、6畳間の広さは9.93m2 【江戸間】 サイズは1.76m×0.878mで、6畳間の広さは9.27m2 畳工事の料金 表替え 表替えとは、畳床はそのままで、畳表と畳縁を新しくつけ替える工事のことです。時期の目安は、約7年程度となります。 ※畳表の裏返しをしている場合は、裏返しをしてから約5年程度が目安です。 畳表替え:中国表 ¥6,000~ 畳表替え:国産表 ¥11,000~ 畳表替え:ダイケン和紙表 ¥11,000~ 裏返し 裏返しとは、現在使っている畳表をひっくり返して裏面を使用するための工事です。縁は新しくなります。 畳裏返し ¥4,500 畳縁(たたみべり) 畳縁を変えるだけで畳の印象は大きく変わります。種類に料金が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 畳縁 ¥500~ 縁無し畳について 縁無し畳とは、その名の通り縁の無い畳のことですが、素材によって名称が異なります。また正方形、半畳のイメージを持つ方も多いのですが、1畳タイプの縁無し畳もございます。 当畳店では、縁無し畳にも力を入れており、多数の施工実績がございますので、是非お気軽にお問い合わせください。